・・・ 茅ヶ崎市の地域別災害「まるごと知るマップ」作成推進協議会 ・・・
「現情報である市のハザードマップ」+「茅ヶ崎市の過去の災害史」+「地域住民の過去情報・現危惧感を含めた」茅ヶ崎市内の地域別災害を丸ごと知ることができるマップを作成し未来の茅ヶ崎市民へ残してあげませんか・・・
・想定外で済まされてよいのでしょうか?
(ハザードマップは絶対ですか)
大災害が起こるたびに使われる言葉「想定外」、科学知つまり実例事象データだけから割り出したもののもろさです・・・想定外を生みだす原因は科学知だけに頼る事です。
・想定外を生まない為には?
(この言葉に、直感的に反応した女性達)
大昔から地域住民の体験や知恵が継承されている「そこに住み続けたからこそ伝えられる地域固有の知」ローカル・ノレッジが必要です。その地域住民の集合知(多くの人の体験や知恵を集める)と最新科学を一緒に考えたとき、始めて「災害の真の姿」が見えてくるとともに、これからの想定外を生まない防災科学に必要な道筋・考え方・手法を見いだすことになると考えています。(名古屋大学 田中隆文准教授)
・・・・ 災害情報の解説者は住民 ・・・・
現在私達「マザーアース茅ヶ崎」は、新しい切り口として、広域避難場所検証に女性目線を活かす事により見えて来るものをデータ化し、固有の「知」に変える事に取り組んでいます。
自然災害が益々荒ぶる今後を考えたとき、次世代へ「減災に役立つ集合知」を作成して贈る事が出来れば、これ程有意義なことはないという結論に至ったからです。
マップ作成の意味を各地域の「地域固有の集合知」を持つ住民の方々にご理解いただきご協力いただく最善の方法を見つけるべく各有識者にお声をかけさせていただきました。
・・・・ アンケート実施に伴い問題点が噴出 ・・・・
先ず、私達は茅ヶ崎のほとんどの地区を網羅している上にお年寄りはその地を良くご存じではないかというような思い込みで、茅ヶ崎老人クラブ連合会にご協力を願い4300名の方々に情報収集アンケートを配布させていただきました。
アンケート内容 頂きたい情報とは
- 子どもの時、親御さん・ご近所さんから聞いた話(あそこは雨がなかなか引かないで沼地みたいになっていたとか・・・)
- 実際に体験された話(大雨で裏山の崖が崩れたとか・・・)
- あの川は大雨が降るとあふれ出して大変だったとか・・・
- 今大きなマンションが建っているがあそこは以前田んぼだった(地面が緩くないかなとか・・・)
- 住んでいてどうしても裏山の崖が気にかかるなどの危惧を感じる場所
どんな小さな話でも、それが「誰かの命を守るヒント」になるかも知れないのです。
・・・ 自発的参加を促す難しさ ・・・
住民に感心を持ってもらい自発的参加を促す難しさ、災害に対する事前対策や避難を促す様な流れにならず思うように進まない理由はなにか? 下記の問題点の中に市民・事業者・行政が絡む災害対策の弱点が隠されているのではないかと感じました。
茅ヶ崎老人クラブ連合会にご協力を願い4300名の方々に情報収集アンケートを配布
以下のようなご意見をいただきました・・・
- 問題点-1 災害石碑という文言に住民の方々の拒否反応がある
- 問題点-2 本当のことが解ると、土地の資産価値が下がる
- 問題点-3 昔からの人は少なく、新しい人の方が多いので知らない
- 問題点-4 これは市とかまちぢから協議会がやることではないか
・・・・ 今後のマップ作成に必要な指針は? ・・・・
茅ヶ崎が大好きで、この地に敬意を持ち、居を構えている各地域住民は「茅ヶ崎のゆたかな自然の恵み・自然の怖さの両方を知り、住み続ける覚悟」を持っている事を次世代へ伝えた上で、各土地を知る事の出来るマップを活用して次世代の人達が少しでも安全に茅ヶ崎生活が送れるような道を開いてあげる事に賛成だと考えます。
「想定外を生まない」・「地域住民の知の集合」を記載した、茅ヶ崎市の地域別災害「まるごと知るマップ」を贈る事は今後絶対に必要で有り、今を生きる私達の責務でもあると強く感じています。
茅ケ崎市の防災に多大なご協力を頂いている東京大学加藤孝明准教授からもマップ作成は、市民の防災意識喚起にもなるとご賛同いただきました。
「現情報であるハザードマップ」+「茅ヶ崎市の過去の災害史」+「地域住民の過去情報・現状の危惧感」を含めた、茅ヶ崎市の地域別災害「まるごと知るマップ」を作成する事は、作成参加する事で地域住民の心を一つにし、災害時の自助・共助につながると考えます。
海岸地区まちぢから協議会・茅ヶ崎老人クラブ連合会・マザーアース茅ケ崎のコラボチームにローカルのレッジの提唱者である田中隆文 名古屋大学准教授のアドバイスをいただき動き出せることを切望し、行政にもご協力のお願いをさせていただきたいと考えております。
マザーアース茅ヶ崎 発起人 山田秀砂 平成31年1月23日